ちょっと腰を据えてディープラーニングに取り組んでみようということで、2年前に購入したPC(Corei7-8700+GTX1080,16GB)をチューンアップした。数日はかかるかなぁと覚悟していたが、ネットの記事から写経^^し続けるだけで、いとも簡単に終わってしまった。ありがたい世の中になった。以下は、備忘録。
- Ubuntu 20.04(LTS)をクリーンインストール
- isoファイルをダウンロードして、DVDに焼く
- PCのBIOSを起動して(Del/F12)、ブート順1位にCD/DVDを設定
- 標準オプションでインストール
- GPUを使った高速計算をできるようにする(https://qiita.com/mml/items/b96c6c083ab7f4f82c35 に書いてあるとおり^^)
- NVIDIAドライバのインストール
- CUDAのインストール(apt install nvidia-cuda-toolkit)
- Anacondaのインストール(bash Anaconda3-2020.11-Linux-x86_64.sh)
- tensorflow-gpuのインストール(conda install tensorflow-gpu)
- pytorchのインストール(conda install pytorch torchvision cudatoolkit=10.1 -c pytorch)
- tensorflowがGPUを認識しているかどうかを2行コードで確認(https://thr3a.hatenablog.com/entry/20180113/1515820265)
- jupyter lab をリモート(つまり、iMacの美しい広大な画面)から使う(https://qiita.com/RayDoe/items/e1ec21c63a15adb1a061 に書いてあるとおり^^)
- ついでに、VNCサーバもインストールしておく
- 単に、Ubuntuソフトウェアで x11vnc をインストールして、起動
- リモートからは、vnc://(サーバ側の)ローカルIPで接続
- 起動時設定については、https://mixture.dcmnjp.net/linux/ubuntu/x11vnc.html に書いてあるとおり^^
- ついでに、R(+tidyverse+rstan)もインストール(https://qiita.com/kenkenvw/items/110dae2c7c97d204a937 に書いてあるとおり^^)
繰り返すが、なんともありがたい世の中になったものだ^^。